子ども未来講座

みなさんが暮らす田村市は、どんなところでしょうか。 もしも外国の方々に田村市を紹介するとしたら、どんなことを伝えますか。田村市のことを、英語でプレゼンテーション してみませんか。
埼玉県にある獨協大学は、外国語の教育で有名な大学です。 この連続講座は、獨協大学の先生たち、大学生たち、そして留学生たちがみなさんと一緒に田村市のことを学び、一緒に「田村市紹介ムービー」を制作するものです。田村市に住むみなさんに、ぜひ活やくしてもらいたいと思います。
開催期間 | 2023年7月 ~12月 月1回開催 |
---|---|
時間 | 9:30~12:30 |
対 象 | 市内の小学5?6年生 |
定 員 | 40名 |
参加費 | 無料 |
場 所 | テラス石森(予定) 7月2日は田村市役所 (所定の集合場所からバスにより児童を送迎します) |
全6回の講座です
講師紹介

専門は英語教育、第二言語習得研究、コーパス言語学
英語名詞句を指標とした中学生の文法知識の発達や、児童の英語学習における家庭要因の影響を研究している。
子ども未来講座のご案内
このたび、田村市教育委員会と埼玉県にある獨協大学とが協働し、市内小学5?6年生を対象とした「子ども未来講座」を開催する運びとなりましたので、ご案内申し上げます。
グローバル化および情報化が急速に進む社会に備え、田村市の子どもたちがより幅広く、かつ深い学びができるように、教育委員会と大学とが連携し、特別な学習の機会を提供します。
この講座では、子どもたちがフィールドワークを通して田村市内を取材し、田村市の「今」を英語で発信します。映像を作る過程で、留学生に日本や福島県、田村市の魅力をたずねたり、出身国の文化について学んだり、映像の与える影響力などについても知識を得ることができます。
また、すべての回で、獨協大学の先生が指導し、学生?留学生が学びをサポートします。
この活動を通して、子どもたちが自分が暮らす場所について理解を深めたり、外国の方々との交流を持ったり、英語を使って自分の知識や思いを発信する体験をして欲しいと考えております。
bt365体育在线_bt365体育在线投注@5年5月に田村市立小学校5?6年生保護者宛に配布したご案内より転載
この講座は、公益財団法人福島イノベーション?コースト構想推進機構による「大学等の『復興知』を活用した人材育成基盤構築事業」の一環として獨協大学が実施するものです。全6回の連続講座では、フィールドワークやタブレット活用を通じて子どもたちが自分たちが暮らす田村市をより良く知り、同市の「今」を英語で発信します。本学外国語学部英語学科の羽山恵准教授が指導し、本学学生?留学生のサポートを受けながら、子どもたちは英語によるプレゼンテーションおよび動画を制作します。
今後、田村市内にフィールドワークに出かけ、大学生?留学生との交流を通じて田村市の魅力を発掘し、英語でのプレゼンテーションの準備、田村市紹介ムービーの制作を行います。また、メディア、外国文化、コミュニケーション学についての講義や草加市の小学生との交流も行われる予定です。