シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2024/04/09 現在/As of 2024/04/09

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
English(基礎文法b)_選択/ENGLISH(SPECIAL TOPICS: GRAMMAR REFRESHER B)
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ外国語科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2024年度/2024 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
木1/Thu 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
豊田 宣是
遠隔授業科目
/Online Course

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
豊田 宣是 経済学科/ECONOMICS
授業の目的?内容
/Course Objectives
この授業では、英文法のおさらいをします。文法は、文章を正しく理解し、自分の考えを正確に、わかりやすく伝えるために不可欠なものです。教科書は20のモジュールから構成されており、秋学期は11から20を学習します。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
授業は学生による発表形式で行い、担当者が文法事項と練習問題の解説をします。教員は主にその補助と講評(フィードバック)を行います。学生は自主的に学習し、わからないことがあれば、授業内で積極的に質問して解決できるように心がけて下さい。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
授業前に練習問題を一通り解いて、わからないところを見つけ、授業中に解決できるようにしてください。事前?事後学修はそれぞれ1時間を目安にしてください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
MyGrammarLab Intermediate B1/B2
著者
/Author name
Mark Foley, Diane Hall
出版社
/Publisher
Pearson
ISBN
/ISBN
978-1-4082-9915-9
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
期末試験(80%)+ 発表(20%)

原則として4回以上欠席した学生や一度も発表をしなかった学生は成績評価の対象とはなりません。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
社会状況に応じて授業形態を変更せざるをえない場合は事前に通知します。その際は、成績評価方法も変更します。manabaからの連絡や大学のメールアドレスに送られるEメールを確認してください。
到達目標
/Learning Goal
学生が、「一般学術目的の英語 (EGAP = English for General Academic Purposes) 」を基盤として、各専攻分野共通の基本的な言語技能と英語を身に付け、また、主体的な「自律英語学習」ができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス 授業概要の説明と前期の復習 事前にModule 1から10までの解説部分に目を通しておくこと。事後は練習問題を含めて総復習しておくこと。
2 Module 11: Word order and Sentence Patterns 語順と文のパターン 事前にModule 11の解説部分に目を通しておくこと。事後は語順と文のパターンについて復習をしておくこと。
3 Module 12: Verbs with -ing forms and infinitives 動名詞と不定詞 事前にModule 12の解説部分に目を通しておくこと。事後は動名詞と不定詞について復習をしておくこと。
4 Module 13: Reported speech 間接話法 事前にModule 13の解説部分に目を通しておくこと。事後は間接話法について復習をしておくこと。
5 Module 14: Relatives, particles and other clauses 関係詞、分詞、その他の節 事前にModule 14の解説部分に目を通しておくこと。事後は関係詞、分詞、その他の節について復習をしておくこと。
6 Module 14: Relatives, particles and other clauses 関係詞、分詞、その他の節 事前にModule 14の解説部分に目を通しておくこと。事後は関係詞、分詞、その他の節について復習をしておくこと。
7 Module 15: Linking words つなぎの言葉 事前にModule 15の解説部分に目を通しておくこと。事後はつなぎの言葉について復習をしておくこと。
8 Module 16:  Passive forms 受動態 事前にModule 16の解説部分に目を通しておくこと。事後は受動態について復習をしておくこと。
9 Module 17: Word combinations 単語の組み合わせ 事前にModule 17の解説部分に目を通しておくこと。事後は単語の組み合わせについて復習をしておくこと。
10 Module 18: Word formation 単語の形成 事前にModule 18の解説部分に目を通しておくこと。事後は単語の形成について復習をしておくこと。
11 Module 19: Formal and written English 文語英語の特徴 事前にModule 19の解説部分に目を通しておくこと。事後は文語英語の特徴について復習をしておくこと。
12 Module 19: Formal and written English 文語英語の特徴 事前にModule 19の解説部分に目を通しておくこと。事後は文語英語の特徴について復習をしておくこと。
13 Module 20: Spoken English 口語英語の特徴 事前にModule 20の解説部分に目を通しておくこと。事後は口語英語の特徴について復習をしておくこと。
14 Review 振り返り 事前に秋学期の学習範囲の解説部分に目を通しておき、事後は練習問題を含めて総復習すること。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List